アウトドアのウェアやトレイルランのシューズなどの素材としてよく耳にする『GORE-TEX』。

確かに良く聞く名前ですが、実際『GORE-TEX』ってなんなの?水を通さない・・・なんかすごい・・・とりあえずゴアテックスなら安心。みたいなイメージの方も多いと思いますので、改めてこの『GORE-TEX』について、まずは基本的なことを調べてみました。

 

GORE-TEX(ゴアテックスとは)

まずGORE-TEXとはなんですかというと、アメリカのWLゴア&アソシエイツ社が製造販売する防水透湿性素材の商標名。

なので、そもそも機能の名前というのではなく、綿やナイロンなどと同じ、素材の名前なんですね。

また、「防水透湿」というのは、言い換えると「水は通さないが水蒸気は通す」というもの。

この性質をもった素材がGORE-TEX Membrane/ゴアテックスメンブレンという、薄い膜のようなもので、これがGORE-TEX生地の中心的な役割を担っています。

このゴアテックスメンブレンがどうして水は通すが水蒸気は通さないかというと、秘密はその膜に空いた無数の小さな孔。

この孔の大きさがポイントで、水蒸気のような小さな粒子はこの孔を縫うように通り抜けることができ、水のような粒子の大きなものは通れない大きさにできています。

なので、外からの水は通さず、内側からでる蒸気は通すので、快適になるという事です。

普通のナイロン製の雨合羽などを着ると雨は防げていても、中も蒸れて汗だくになったりしますよね。

これは雨合羽の素材が体からの蒸気も通さない素材なので、籠ってしまっている状態。これが大きな違いなんです。

GORE-TEXの構造

 

さて、このゴアテックスメンブレンなのですが、これはとても薄い『膜』の様なもの。

なので、このまま使用すれば、すぐにボロボロになってしまい、とても生地としては使えない状態。

そこでこのゴアテックスメンブレンの表と裏にそれぞれ違う性能を持った生地を貼り合わせて、3層構造にすることで改めて『GORE-TEX』という生地に仕上げているんです。

一見、一枚に見えるこのゴアテックスの生地ですが、実は3層構造(3レイヤー)になっているという事です。

このゴアテックスメンブレンを挟んだ表地と裏地、それぞれに生地の用途を考えたゴアテックスメンブレンの機能を守るためにつくられています。

まず表地はなんといっても外に直接さらされるわけで、雨風にも打たれ、時には雪、砂埃や泥、にもあたり、バッグで擦れたり、地面に直接座ったりと、最も過酷な目に合うのがこの表地なので、まずは強くできていること、そして何よりも大切なのが『撥水性』。

水が当たっても染みることなく、表面で水玉になってスルスルと落ちていくあの状態ですね。

この撥水性がかなり大事で、撥水性が無いと生地の表面で水が付着したままになって、膜を作ってしまうようになり、せっかくゴアテックスメンブレンを通ってきた蒸気も表地の部分で通れなくなってしまい、透湿性が落ちてしまうという事になります。

もちろんそれは汚れも同じで、汚れがあまりひどいと透湿性が落ちてしまうので注意が必要という事です。

そして裏地。こちらもゴアテックスメンブレンを守るという意味では同じなのですが、今度は外からの水や汚れではなく、体側から出る汗や分泌分、汚れなどから守る機能を備えています。

この様にゴアテックスメンブレンを守るために表と裏の2枚の生地が体を張って頑張っているのがゴアテックスなのです。

なので、このゴアテックスの性能を長く守るためにも、表裏の生地をキレイに保つことが、自分の大切なゴアテックスのアイテムを長く使っていくには大事。

防水性があるから、防水性が落ちるかもしれないから、という事で洗濯をしないというのではなく、定期的な洗濯などが重要なんですね。

詳しいメンテナンスの仕方などはまた機会があればご紹介します!

簡単ですが、まずはゴアテックスの基本についてご紹介しました。

この様な性能や特徴を知ることで、自分の持っている洋服やギアにもより愛着が湧いて、より長く大切に使いたくなりますよね!

GORE-TEXについてはもちろん公式サイトもありますので、もっと詳しく知りたい方は是非そちらもご覧ください!

GORE-TEXR プロダクト